本日は 「就労移行支援は、どんなところ?」の質問について簡単にまとめてみましたので、ぜひご参考にしていただけたらと思います
Q. どのような人が利用できますか?
A.
・身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方
・65歳未満の方
・一般企業へ就職したいと考えている方
ーーーーー
Q. 利用料金について知りたいです。
A.
①ご利用料金は、月々の上限金額が 0円、9,300円、37,200円と3段階あり、 利用する方の前年度の収入に応じて異なります。
※こちらに関しいては、別途ご相談ください。
就労移行支援という福祉サービスをご利用いただくため、ご負担金額がいくらになるかの最終決定は、ご本人様がお住まいの市区町村の福祉課より決定されます。
8~9割の方が0円(無料)で利用されています。
ーーーーー
Q. 手帳が無くても利用することは出来ますか?
A.
身体障害・知的障害の方では、基本的に手帳は必要になります。
精神障害・発達障害の方では、手帳の取得がない場合にも 医師の診断書や意見書の提示により、ご利用に必要な受給者証が発行になることが多々ございます。
医師の意見書は発行してもらうまでに時間やお金がかかることがあるため就労移行支援などの障害福祉サービス利用を考えている方は、早めに主治医に相談しておくといいでしょう。
ーーーーー
Q. 受給者証って何ですか?
A.
就労移行支援を利用する場合は“障害福祉サービス受給者証”が必須となります。
◆申請する際に必要な書類◆
・障害者手帳
・ 自立支援医療受給者証
・ 医師の診断書
・意見書
などを持参することになります。
自治体により必要な書類などは異なるため事前に窓口やホームページなどで確認しておくことが大事です。
ーーーーー
Q. 利用できる期間について教えてください。
A.
原則2年となっております。
ただし、必要性が認められれば、最大12カ月の更新が可能ですが、判断は行政機関になります。
ーーーーー
Q. どのくらいの期間で就職できますか?
A.
ご利用者の方の職務経験や利用開始時のスキルや学習習得などによって、まちまちではございますがおおよそ1年から2年かけて、就職をお決めになる方が多いです。
その他のご質問について ご質問・ご相談がある方は、ぜひお気軽にご連絡くださいね!
