みなさんこんにちは。 未来のかたち本町第2校です。
突然ですが、「気がついたら一日が終わっていた…」そんな日ってありませんか?
特にスマートフォンを触っていたらあっという間に時間が過ぎてしまった、という方も多いのではないでしょうか。
私たちは日々の生活の中で、たくさんの「時間の選択」をしています。
朝起きてから寝るまでの間に、何をして、どれくらいの時間を使うか。
それは自分の意思でコントロールできるはずなのに、気がつけば“なんとなく”で使ってしまっていることも多いのです。
【スマホに時間を奪われていませんか?】
たとえば、スマートフォン。SNSを見たり、動画を観たり、ゲームをしたり…。
もちろん息抜きや楽しみの時間は大切ですし、全てをやめる必要はありません。
でも、「やるつもりがなかったのに気づいたら1時間経っていた」なんてことが続くと、自分のやりたいことや、やるべきことに使う時間がなくなってしまいますよね。
スマホの使用時間を可視化するアプリなどを使うと、自分がどれくらいの時間をスマホに使っているのかがわかります。
まずは“現状を知る”ことから始めてみてはいかがでしょうか。
【時間の使い方ひとつで、QOLが変わる】
QOL(Quality of Life=生活の質)という言葉をご存じでしょうか。
これは「どれだけ自分らしく、満足のいく生活を送れているか」という指標です。
時間の使い方を意識することで、生活のリズムが整い、集中力が上がったり、疲れが減ったりすることもあります。
結果として、日々の充実感も高まり、QOLが向上します。
たとえば、
・午前中にやるべきことを済ませる
・午後にリラックスの時間をとる
・夜はスマホを控えて早めに寝る
こんなちょっとした時間配分の工夫でも、生活全体の質がぐっと変わってきます。
【就労に向けた訓練でも「時間の使い方」がカギ】
未来のかたち本町第2校では、パソコンやビジネスマナーなどのスキルを学ぶ訓練を行いますが、実はその前提として「自分で時間を管理できる力」もとても大切です。
訓練の時間だけでなく、休憩時間や自宅での過ごし方も含めて、自分の一日をどのように組み立てるかを考えることは、実際の就職後にも大いに役立ちます。
「ダラダラしちゃって、うまく時間が使えない…」という方も、まずは1日1時間単位のスケジュールを考えてみる、スマホに触れる時間を決めておく、といった小さな一歩から始めてみましょう。
【おわりに】
時間は、すべての人に平等に与えられた資源です。
だからこそ、どう使うかがとても重要になります。
日々の生活の中で、自分なりの時間の使い方を見直し、少しずつ工夫していくことで、生活の質が高まり、自信や満足感にもつながっていきます。
未来のかたち本町第2校では、利用者さん一人ひとりが自分らしいペースで訓練を進められるよう、時間の使い方やスケジュール管理の方法も一緒に考えています。
ぜひ一緒に、「自分の時間を大切にする生活」を目指していきましょう!
