電化製品の発火

暑い日が続いていますが、皆さんはどのように暑さ対策をされていますか?

手軽に使える扇風機は便利ですが、実は古いものには思わぬ落とし穴が…。

特に気をつけたいのが、古い扇風機の使用です。

見た目では問題がなくても、内部の部品や配線が劣化していることがあります。

また、コードが折れ曲がっていたり、家具の下敷きになっていたりすると、スパークや発火の原因になることも。

思わぬ事故を防ぐためにも、一度確認しておきたいですね。

実は、私自身もこうした経験があります。

ある日、突然「ボンッ」という音がしたかと思うと、「バチバチッ」と火花が飛び散ったのです。

まさか自宅の中で火花が散るなんて、思いもしませんでした。

発火リスクが高くなるのは、製造から10年以上経過した製品です。

「まだ動くから」「壊れていないから」と使い続けるのは危険。

内部の劣化は目に見えないため、気づかないうちに進行していることが多いのです。

次のような症状がある場合は、買い替えのサインとのこと。

• 変なにおいがする

•スイッチを入れても反応が鈍い、動かない

• 本体や羽根にヒビや割れがある

• プラグやコードが劣化している

• モーターや本体が異常に熱い

• 羽根の回転が遅い

ひとつでも当てはまるなら、安全のためにも買い替えを検討することをおすすめします。

また、扇風機に限らず、家電製品は10年を超えると性能が低下し、消費電力が増えて電気代が約2倍になることも。

実際に家電量販店のスタッフの方に伺ったところ、10年前の製品1台で、最新モデル2台分の電力を消費しているケースもあるそうです。驚きですよね。

「まだ使えるから」と使い続けている古い家電は、気づかないうちに“電気を食う”時代遅れのマシンになっているかもしれません。

安全面だけでなく、電気代の面からも、買い替えを検討する価値は十分にあります。 10年以上前の製品をお使いの方は、ぜひ一度、見直してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!