みなさん、こんにちは。 未来のかたち本町第2校です。
さて、今回は「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」についてご紹介いたします。
未来のかたち本町第2校では、プログラミングやデザインなどの専門的なスキルの訓練に加えて、SSTにも力を入れています。
SSTとは、「社会生活技能訓練」の略で、対人関係や職場でのコミュニケーションなど、社会の中で円滑に生活していくために必要なスキルを身につけるためのトレーニングです。
SSTでは、例えば以下のような内容を取り扱います。
・報告
・連絡
・相談の仕方
・あいさつや雑談のコツ
・困ったときの伝え方
・職場での距離感の保ち方
・相手の気持ちに配慮した話し方
など 「当たり前のこと」と思われるかもしれませんが、実際に職場でトラブルや悩みの種になるのは、こうした日常的なやりとりに関することが多いのです。
未来のかたち本町第2校では、毎週定期的にSSTのワークを開催しています。
ロールプレイやグループディスカッションを通して、実践的な練習を行うスタイルが中心です。
ワークに参加された利用者の方からは、こんな声をよくいただきます。
「『なるほど、そう言えばよかったのか』と気づけた」
「人と話すことへの苦手意識が少し減った」
「他の人の考え方を知ることで、自分も安心できた」
SSTのワークを通して得られるのは、大きな学びだけではありません。
ほんの小さな気づきでも、それがきっかけとなって行動が変わったり、自信につながったりすることがあります。
たとえば、「あいさつをされたら笑顔で返すようにしたら、自分の気持ちも明るくなった」といった変化も、立派な成長の一歩です。
SSTのワークは、どなたでも参加できますし、話すことに不安がある方は、見学や聞き専から始めることも可能です。
スタッフがサポートしますので、安心してご参加ください。
未来のかたち本町第2校では、「働くこと」に向けて技術を磨くだけでなく、「社会で過ごす」ためのスキルも大切にしています。
自分のコミュニケーションのくせや、苦手な場面に気づき、それを乗り越えていくヒントを一緒に探していきましょう。
ワークでの小さな気づきが、きっと未来の自分の力になります。
みなさんのご参加をお待ちしています。
