利用者のみなさん主体で楽しむ!ハロウィンゼリー作り&クイズ大会準備

みなさん、こんにちは。 未来のかたち本町第2校です。

今日のグループワークでは、「明日のハロウィンパーティーで食べるゼリーをみんなで作ろう!」というテーマで活動しました。

未来のかたち本町第2校では、利用者のみなさんが主体となって取り組むことを大切にしており、今回もその方針がしっかりと活かされた活動となりました。

活動では、プラスチックのカップに缶詰のカットフルーツを入れる人、ゼラチンをお湯で溶かす人、色付きのシロップを計量スプーンで量る人など、それぞれの役割を分担して作業を進めました。

分担を決めるときも、「どれをやりたい?」とお互いに声をかけ合い、自然と協力し合う姿が見られました。

ゼラチンの箱に書かれている分量に従ってゼリーを作りましたが、シロップの量は書かれていなかったため、

「どれくらい入れたらちょうどいい味になるかな?」

「どのくらいの色にしたらきれいに見えるかな?」

と、皆で話し合いながら工夫を重ねました。

中には、「ゼラチンは混ぜると泡が立つので、おたまやスプーンですくい取ってからカップに注ぐときれいに仕上がりますよ」という豆知識を持っている方もいて、他の利用者さんは感心しながらその方法を取り入れていました。

このようなちょっとした知恵の共有も、グループで作業する楽しさの一つです。

さらに、明日のハロウィンパーティーでは、各自で考えたクイズを持ち寄って「クイズ大会」を行う予定です。

そのため、どのようなクイズにしたら面白いか、皆で質問し合ったりアイデアを出し合ったりする場面もありました。

ゼリー作りの合間に話し合いをすることで、準備全体がより一層楽しいものになったようです。

完成したゼリーは、色とりどりでそれぞれに個性が出ており、見た目にも華やかでした。

利用者の皆さんが主体となって協力しながら作業を進める様子は、とても和やかで温かい雰囲気に包まれていました。

明日のハロウィンパーティーでは、このゼリーを楽しむだけでなく、クイズ大会でも盛り上がり、皆さんが笑顔いっぱいで過ごせることが今から楽しみです。

未来のかたち本町第2校では、IT学習だけでなく、こうしたグループワークやイベントを通して、利用者の主体性や協力する力を育む取り組みも大切にしています。

日々の活動の中で、学びと楽しさを両立できる場を提供しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!