9月1日防災の日 避難訓練を行いました

みなさん、こんにちは。 未来のかたち本町第2校です。

今日は9月1日、防災の日です。

この日は1923年に発生した関東大震災にちなんで定められたもので、災害への備えを改めて考える大切な一日となっています。

私たちの事業所でも、毎年この日に合わせて避難訓練を実施しています。

本日も、スタッフと通所されている利用者さん全員が参加し、真剣に取り組みました。

まず最初に、防災・避難に関する動画を見ました。

災害の種類や、地震や火災が発生したときに取るべき行動、避難の際に気をつけることなど、実際の場面に役立つ内容が盛り込まれており、皆さん熱心に耳を傾けておられました。

動画を見たあとは、実際の避難訓練です。

今回は「地震が発生した」という想定で行いました。訓練とはいえ、もしものときには冷静な行動が何より大切です。

慌てずに指示に従いながら避難階段を使って1階まで下り、その後、事業所の前で整列し、全員が揃っているかを確認しました。

続いて、指定避難場所となっている近くの小学校まで移動します。

普段は何気なく歩いている道も、「避難経路」と意識すると見え方が変わります。

歩道の狭いところや車通りの多い場所など、実際に歩いてみることで注意すべき点を確認することができました。

小学校に到着後は点呼を行い、全員の無事を確認し、スタッフから追加の説明をして、訓練を終了しました。

このような訓練を毎年続けているのは、いざという時に落ち着いて行動できるようにするためです。

普段から知識を持ち、避難経路を体で覚えておくことが、自分自身や周囲の人を守ることにつながります。

特に私たちの事業所では、通所されている方々の安全が第一です。

スタッフも含めて全員で確認し合うことで、安心して通っていただける環境づくりを心がけています。

防災の日は、訓練を行うだけでなく「もしもの時に自分はどう行動するか」を考える良い機会でもあります。

災害はいつ起こるかわかりません。

だからこそ、こうした取り組みを通じて日ごろから意識を高めていくことが大切だと感じます。

未来のかたち本町第2校では、これからも定期的に避難訓練を行いながら、皆さんと一緒に安心して学べる環境を整えていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!