ローマ字の公式見解が変わります

先日、文化庁がローマ字の表記を「訓令式」から「ヘボン式」にすると発表しました。

訓令式は日本読みに近い表記で、ち → ti

ヘボン式は英語に近い表記で、ち → chi

と表します。

一般的にはヘボン式が使用されていることが多いですね。

ローマ字は小学校で習いますが、みなさんはどちらを習いましたか?

私は「どちらもあるよ」と教わった記憶がありますが、当時の先生が丁寧だったのでしょうか。

さてこの訓令式、キーボードのタイピングではまだまだ現役な気がします。

キータッチの少ない訓令式の方が入力が楽ですし。

それでも段々ヘボン式の方が多くなっていくのでしょうか?

そもそもキーボードに変わる新しいデバイスが主流になっているかもしれません。

そう考えるとちょっとワクワクしますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!