
こちらの写真に写る吊り橋、全景を収めているので少し小さく見えますが、実は全長297m, 高さ54mと巨大です。
 奈良県・十津川村にある「谷瀬(たにぜ)の吊り橋」。 
現在は多くの観光客が訪れる十津川村の観光名所の一つになっています。 
現在は観光で渡る方が多いですが、観光用の橋ではなく生活用として造られた橋です。 
まだ生活用でも使用されていて、生活用吊り橋としては日本最長級と言われています。 
この揺れる吊り橋を自転車やバイクで渡る地元の方もいるそうです、すごいですね!
この谷瀬の吊り橋ですが、おおきな「助け合い」によって完成しています。
 吊り橋が完成したのは戦後間もない1954年(昭和29年)。 
それまでは川に丸太橋をかけていたものの、洪水のたびに流されていたそう。 
そこで当時の集落の人々が1戸当たり20-30万円を出し合い、総工費800万円のうち8割を住民が担うかたちで吊り橋が完成しました。 
当時の教員の初任給が7,800円ほど、現在に換算すると約20~30倍ですので、1戸当たり500万円もの大金で総工費2億円という大事業です。
それを知った上で吊り橋を渡るとまた感慨深いものがありますね。
私達「未来のかたち」も、利用されるみなさまを就職へと繋げる架け橋として、これからもサポートしていきます!

 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			